毒のある魚として知られているゴンズイ。丸っこい頭にヒゲが生えた姿はとても愛嬌があり、実は隠れた人気者。
特に幼魚は群れでチョロチョロ動いて可愛いですよね。
ゴンズイはどんなポイントでもよく見かけ決して珍しくはないですが、とても面白い生態をしています。
今回はそんなゴンズイについてご紹介してきます。
ゴンズイについて
ゴンズイは、ナマズ目ゴンズイ科の魚です。
「ナマズ」と聞いて驚くかもしれませんが、川に生息している髭の生えたあの「ナマズ」の仲間です。
ナマズらしく、ゴンズイにも口ひげが生えています。
体長は最大で20cmほどになり、体色は茶褐色、頭から尻尾にかけて黄色っぽいラインが2本入るのが特徴。
本州から沖縄県にかけて生息し、浅い海の砂地や岩礁域で生活しています。
もともとは熱帯地方にも生息しているとされていましたが、最近の研究で熱帯地方に生息するものは「ミナミゴンズイ」という別種であることが分かっています。
この記事に使っている写真も東南アジアで撮影したものなので、ミナミゴンズイだと思います。
主に砂地に生息する小さな甲殻類などを食べています。髭を使って砂の中の餌も感知して食べることができます。
ゴンズイ玉について
ゴンズイの幼魚は群れになって行動する習性があります。団子状に密集していることから「ゴンズイ玉」と呼ばれています。
ゴンズイ玉は、フェロモンによってコントロールされており、ほとんどばらけることがありません。
人為的に群れを分断しても、すぐに元通りの団子状に戻ります。
また、群れごとにフェロモンが違うので、複数の群れを一緒にしても混ざり合うことはありません。
イワシやアジなどの回遊魚は複数の群れが一緒になってより大きくすることで、捕食者から身を守りますが、それとはまた違ってとても不思議ですね。
群れになって動き回るのは幼魚のうちだけで、成魚になると単独で生活し、昼間は岩陰などに隠れ、夜間になると外に出て活動します。
ゴンズイの毒について
ゴンズイには、左右の胸びれの付け根と背びれに1本ずつ毒針があります。
普段は目立ちませんが、興奮すると毒針を立て防御態勢を取ります。
自分から刺してくることはありませんが、捕食者が食べようとしたときに口に刺さって食べられるのを防ぎます。
ダイビング中に刺されることはまずありません。
しかし、ビーチの波打ち際や港などには、釣り人に釣られて捨てられてしまった個体が落ちていることがあります。
たとえ死んでいても毒の効果はあるため、間違えて踏みつけてしまったり、興味本位で触ったときに刺さる可能性があるので注意してください。
また、体の表面の粘液にも毒があります。
ゴンズイ玉をばらして遊ぶのは楽しいですが、触ってしまわないように注意しましょう。
ゴンズイに刺されたときの対処方法
万が一ゴンズイに刺されてしまった場合は、皮膚科で手当てを受けるのが最善です。
ですが、すぐに病院に行けない場合もあるでしょう。
ゴンズイの毒はたんぱく毒なので、高温に弱いです。
刺された場合は、火傷しないギリギリのお湯(45~50℃前後)にしばらく浸けておくことで、毒が変性して痛みが和らぎます。
まとめ
今回はゴンズイについてご紹介しました。
ゴンズイは毒がありますが、ダイバーにとってはそれほど危険のある魚ではありません。
ゴンズイ玉の動きは見ていて飽きないので、ぜひじっくり観察してみてくださいね。
ダイバーにオススメする水中生物の図鑑
魚などの水中生物を詳しく知りたい方は、図鑑を購入しましょう。
空き時間にページをめくってながめているだけでも、種類の特徴や名前をなんとなく覚えるものですよ!!
-
-
ダイバーにオススメする水中生物の図鑑 14選!! 魚・ウミウシ・ハゼ
ダイビングで見た魚や、写真を撮った生物の種類を知りたいようなときに、絶対に必要なのが、図鑑ですよね。 ダイバーにおすすめ ...